自己紹介

アラフィフ電験チャレンジャー
2019年9月
ロカ岬@ポルトガルにて

管理人:やっさんについて

初めまして!
このブログの管理人:やっさんです。

当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。

はじめに私の経歴について、簡単に紹介させて頂きます。

経歴

生まれた年197?年
出身地兵庫県神戸市(の山奥)
最終学歴関西の国立大学工学部(機械系)卒
職歴・食品メーカにて検査設備、試験設備の機械設計&開発(~1996)
・精密機器メーカにて製品の機械設計&開発(1996~2011) ※1回目の転職
・商社にて機械設備関連の技術営業、製品導入支援(2011~) ※2回目の転職
・保有登録特許件数:18件
趣味マラソン(2017年:東京マラソン完走!)
筋トレ
住んでる所東京某所

所持資格

  • ITパスポート試験(2011)←おまけ!
  • エネルギー管理士[電気](2019)
  • 第三種電気主任技術者(2019)

まとめると、やっさんはこんな人です。

  • 50歳を前に電気の資格試験に挑戦
  • 関西(兵庫県神戸市)出身

    →大学卒業後、関東住み
  • 本職は機械設計
    • 使用経験CAD…AutocadLt(2D)、MicroCADAM(2D)、SolidEdge(3D)、SOLIDWORKS(3D)
    • 登録特許件数…14件
  • 趣味はメタボ防止のマラソン+筋トレ(目標体脂肪率:1桁%台!)

資格試験挑戦の記録

管理人:やっさんのこれまでの資格試験挑戦の記録について書いていきます。

2011年(H23年)

2011年にメーカ(機械設計職)⇒商社(技術営業職)へ2度目の転職をしたのですが、履歴書の資格欄があまりにもスカスカでショボかったため、手軽に何か埋めれないかと思い、転職直前でITパスポート試験の受験を決めました。

特に試験勉強に時間をかけてはいませんでしたが、合格出来ればラッキーと思い受験しました。

ITパスポート試験→合格
やっさん

前職にてITに関する知識が多少あったので、何とか一発で合格出来ました!

2018年(H30年)

この年から電気の資格試験挑戦が始まる事となります。
2018年4月より、本格的に資格試験の勉強を始めました。

まずは、半年後の電験三種合格を目標に試験勉強を開始しました。

資格試験の勉強を進めている中で、エネルギー管理士[電気]の試験問題が電験三種と非常に共通している部分が多いことがわかりました。

エネルギー管理士試験と電験は、ほぼ同時期(8月~9月)に行われる為、試験の雰囲気に慣れる意味もあって、同時受験することとしました。

どちらも一発合格に僅かな望みを託しつつも、確実に科目合格出来るよう準備を進めました。

エネルギー管理士[電気](初受験)→不合格
エネルギー管理士[電気](初受験) 試験結果
課目Ⅰ
エネルギー総合管理及び法規
課目Ⅱ
電気の基礎
課目Ⅲ
電気設備及び機器
課目Ⅳ
 電力応用
点数[点]
(自己採点)
105点/200点
(52.5%)
105点/150点
(70%)
111点/200点
(55.5%)
138点/200点
(69%)
合格最低点120点
(60%)
90点
(60%)
120点
(60%)
120点
(60%)
結果不合格合格不合格合格
やっさん

やはり試験5か月からだと少し準備時間が足りませんでしたが、初受験で何とか2課目合格出来たのはラッキーでした!

電験三種(初受験)→不合格
電験三種(初受験) 試験結果
理論電力機械法規
点数[点]
(自己採点)
60点/100点75点/100点40点/100点57点/100点
合格最低点
(センター発表)
55点55点55点51点
結果合格合格不合格合格
やっさん

エネルギー管理士試験の勢いに乗って、電験三種4科目一発合格を目指しましたが結果はダメでした。

機械は計算問題途中でパニくってしまって時間が足りなくなってしまい、ワンチャンありませんでした。残念!

法規は合格最低点の調整が入っておかげで救われました。

2019年(R01年)

エネルギー管理士[電気]、電験三種については、2度目の試験で確実に合格出来るよう気合を入れて臨みました。(この年は異常に暑い夏でした💧)

また、この1年間電気の資格試験の勉強を続けていくうちに『もしかしたら電験二種にもチャレンジできるのでは?』と思い、1次試験の科目合格を目標として二種についても同時に受験しました。

エネルギー管理士[電気](2回目)→合格
エネルギー管理士[電気](2回目) 試験結果
課目Ⅰ
エネルギー総合管理及び法規
課目Ⅲ
電気設備及び機器
点数[点]
(自己採点)
147点/200点
(73.5%)
153点/200点
(76.5%)
合格最低点120点
(60%)
120点
(60%)
結果合格合格
電験二種1次試験(初受験)→不合格
電験二種1次試験(初受験) 試験結果
理論電力機械法規
点数[点]
(自己採点)
64点/90点39点/90点69点/90点65点/90点
合格最低点
(センター発表)
51点53点53点50点
結果合格不合格合格合格
電験三種(2回目)→合格
電験三種(2回目) 試験結果
機械
点数[点]
(自己採点)
70点/100点
合格最低点60点
結果合格

やっさん

2019年(R01年)は、

  • エネルギー管理士[電気]→合格
  • 電験三種→合格
  • 電験二種1次試験→3科目合格
    (理論、機械、法規)

の結果でした。


2020年は、二種1次&2次試験合格をするぞ!😤

2020年(R02年)

この年は確実に電験二種1次試験(電力)に合格することを目標としました。

また電験二種(一種)は、1次試験に合格すれば合格した年とその翌年の2回、2次試験を受験することが出来ます。

2次試験はこれまでのマークシート方式と異なり記述試験となり、かなりの高難度となります。

2次試験を一発合格出来なかったとしても、少しでも記述試験に慣れるよう2ndステージに確実に進むことを目指して準備を進めました。

電験二種1次試験(2回目)→不合格
電験二種1次試験(2回目) 試験結果
電力
点数[点]
(自己採点)
53点/90点
合格最低点
(センター発表)
54点
結果不合格
やっさん

ショック~~~!!!😭
2年連続で1次試験[電力]を落としてしまいました。

残念なことにこの年は合格最低点の得点調整も無く、電験一種・二種・三種すべての試験で、全科目合格最低点が60%であった年でした。

僅か1点足りなかったのですが、不合格は不合格です。
もう後がありません。2021年(R03年)は必ず雪辱を果たします!

2021年(R03年)

背水の陣で挑んだ、3回目の電験二種1次試験。

今年も落ちてしまったら、次回は1次試験4科目が復活してしまいます。

いわゆる『スパイラー』状態になってしまうことになります。

2次試験突破も視野にいれつつ、何がなんでも1次試験を合格できるよう気合を入れて臨みました。

電験二種1次試験(3回目)→合格
電験二種1次試験(3回目) 試験結果
電力
点数[点]
(自己採点)
53点/90点
合格最低点
(センター発表)
51点
結果 合格
やっさん

自己採点結果は、前の年と全く同じ53点。

いやぁ~冷や冷やものでした💧

巷では、『電気技術者試験センターは、令和2年度から得点調整を廃止することにしたらしい…』といった噂も流れており、もう電験への挑戦もあきらめかけていましたが、何とか首の皮一枚繋がりました。

2次試験突破はかなりの高いハードルとなって待ち構えていますが、気合を入れて最後の挑戦に臨みます。

電験二種2次試験(1回目)→不合格
やっさん

初の二種2次試験に挑戦。残念ながら結果は惨敗といった感じでした。

色々と反省点はありましたが、来年こそは必ず捲土重来を果たす事を誓います。令和3年度、電験二種二次試験 受験報告については、こちらをご覧ください。

2022年(R04年)

2022年(R04年)は、電験二種二次試験を確実に取らなくてはなりません。

また、新たな目標設定として技術士一次試験【電気電子部門】に挑戦することとしました。

しかしながら、電験二種二次試験、技術士一次試験共に、試験が202年11月に予定されており試験本番まで相当期間が空いてしまいます。

試験会場ので勝負勘?がだんだん鈍っていくことも不安材料であると同時に、1年以上試験から離れてしまうのはあまり好ましくないと感じました。

また、毎年夏の受験が恒例イベントとなってしまっていることもあり、運試しの意味を噛めて、急遽、電験一種一次試験を受験することとしました。

電験一種1次試験(初受験)→不合格
電験一種1次試験(初受験) 試験結果
理論電力機械法規
点数[点]
(自己採点)
54点/80点39点/80点51点/80点41点/80点
合格最低点
(予想)
48点48点48点48点
結果
(予想)
合格不合格合格不合格
やっさん

やはり、一種の壁は分厚く、高く、見事に跳ね返されました。💧

二種までは、なんとなく感触でいけそうな部分もありましたが、一種は本質を理解できてないと厳しいと感じました。

今年は本命の二種二次試験+技術士一次試験に全力を尽くします!

まとめ

アラフィフ+非電気系出身+電気設備に関する実務経験ゼロながら、2018年(H30年)より電気の資格試験に挑戦し、独学で資格を取得する事が出来ました。

気が付くと、5年連続で電験を受験していることになりました。

まだまだ道半ばですがこれからも引き続き、目標に向かって更なるチャレンジを継続したいと思ってます。

またこのブログでは電気の資格試験の楽しさや魅力、試験合格に向けたちょっとした勉強法のコツやテクニック等を書いていきたいと思います。

ブログを通して電験界隈の方々との交流深めていければ幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。