勉強法 PR

【必見!(2022年度版)】電験三種の資格取得を目指す人が展示会に行くべき5つの理由について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電験三種の資格取得を目指している方の中には、参考書や過去問を用いて日々試験勉強に励まれていることでしょう。

しかしながら、ずっと机に向っての勉強だと煮詰まってしまい、思うように進まないといった方も多いのではないでしょうか?

今回はそのような方に向けに、日々のマンネリな試験勉強から脱却すべく、おススメの勉強法について紹介します。

【電験三種】電力科目は“現物”と“英語略称”で克服!~電力が苦手な人向けの勉強法について
【電験三種】電力科目は“現物”と“英語略称”で克服!~電力が苦手な人向けの勉強法について電験三種(第三種電気主任技術者試験)の【電力】科目は、【理論】【機械】科目に比べて計算問題はやや少なめである一方で、知識問題が多く暗記が苦手な人にとっては何となく苦手意識をがあるのではないでしょうか? 【電力】科目を攻略するためのコツについて解説します。...

おススメの勉強法は、ズバリ!【展示会】の見学

『【電験三種】電力が苦手な人向けの勉強法について』の記事でも述べてあるように、電験の資格取得に向けては電気設備、機器の名称とその機能・役割をしっかりと理解することが重要です。

その為、実際に物を見て触れる事が出来る場として、展示会の見学は非常に有効と言えます。

展示会とは

『展示会』とは、商品・サービス・情報などを展示、宣伝するためのイベントと定義されています。(ISO25639 定義)

別の言い方では、『見本市』や『メッセ』などと言われることもあるようです

展示会では各出展企業が自社のブースを設け、自社の新製品や新技術、売れ筋商品などを展示して来場者へ興味を持って貰えるようにアピールします。

同時に会場内部に商談スペースなども設けられているケースも多く、その場で製品購入に向けて注文書の内容についてのすり合わせや、見積書の作成なども行うこともあります。

展示会の会場には多くの人が訪問できるよう、加えて展示するブースについてもより広いスペースで多くの製品を展示できるよう、大都市圏にある大規模な会場を用いられることが多いです。

主な展示会場

国内では、以下にな展示会場が有名どころとしてあげられます。

このように大都市の近隣に位置していることが多いです。

是非一度行ってみるべし!電験の資格を目指す方向けのおススメの展示会(2022年度版)

私がこれまで見学に行った展示会の中で、非常に役に立った、行って良かったと思えた展示会を紹介します。

スマートエネルギーWeek

スマートエネルギーWeek とは?

太陽光、風力、バイオマスから蓄電池、水素・燃料電池などエネルギー分野8展を同時開催。世界中から来場する世界最大級のエネルギー総合展です。

引用元:展示会概要 – スマートエネルギーWeek

出展対象製品は、再生可能エネルギー関連はもちろん、次世代火力発電、送配電機器、蓄電池など、同時開催をしている展示会を含めて非常に広い分野から出展されています。

  • 大阪(インテックス大阪)、東京(ビッグサイト)、千葉(幕張メッセ)で年3回開催されています。複数の展示会を同時開催しているため、かなり大規模な展示内容となっています。
  • 展示会場の規模は大きく、1日で全てを見て回るのは、かなり大変です。
  • 発電設備について、『水力発電』、『原子力発電』に関する製品の展示はあまりありませんが、『火力発電』については、コンバインドサイクル発電のように発電システムの概要を説明したパネル展示や、縮小スケールでのモデル展示を見る事が出来ます。
  • その他、太陽光発電、風力発電、水素・燃料電池に関する製品はブースの数も多く、各社とも競うように展示されています。
  • 近年、広がりを見せているスマートグリッドや分散型電源、電力貯蔵システムに関連する製品の展示も多く見られ、(展示ブースによりますが)実際に物を見たり触れたりすることも出来ます。

次回は2022年8月31日(水)~9月2日(金)会場:幕張メッセ で開催されます。

電設工業展

電設工業展とは?

電気設備に関する資機材、工具、計測器、ソフト、システム等の新製品紹介を始め、施工技術や施工実績、アカデミックの紹介、電気設備業界の魅力や働き方などを紹介する各種イベントなど、あらゆる情報を発信する国内最大の電気設備総合展示会です。

引用元: 開催概要|JECA FAIR 2022 ~ 第70回電設工業展 ~

  • ここ数年は、大阪、東京で交互開催となっているようです。2022年は、6月1日(水)から6月3日(金)までの3日間、東京ビッグサイトにおいて開催されます。
  • 【電力】科目において発電以外の各分野(変電、送電、配電、電気材料)に関する製品の展示が多く見られます。例えば、
    1. 進相コンデンサ
    2. 分路リアクトル
    3. SVR(静止型無効電力補償装置)など
  • (展示ブースによりますが)実際に物を見たり触れたりすることも出来ます。

展示会に行くことのメリット

実際に物を見て触れることが出来る

展示会の見学で一番のメリットとしては、この点につきるのではないでしょうか?

参考書や問題集に掲載されている写真や絵などは、よくあるパターンとして、

  • 白黒でぼんやりしており、よくわからない
  • 具体的な構造や仕組みがどうなってるか、説明が十分に書かれていない

ことが多く、理解の妨げとなっているケースが多いです。

展示会では実物を見る事により物の形や大きさや知ることが出来、より理解を深める事が出来ると言えます。

最新の技術動向を知ることが出来る

展示会に見学に行く事2つ目のメリットは、最新の技術動向を知ることが出来るといった点にあるといえます

電気設備においても日々技術革新や進歩が進んでおり、展示会会場では各メーカからこぞって新しい技術を搭載した製品が出展されています。

近年は、より省エネルギー、高効率化を目指す方向で技術開発が進んでおり、それによって最新の技術動向について知ることが出来ます。

電験の試験問題についても、ここ最近におけるトレンドや市場動向を鑑みて出題される傾向が多く、試験問題の予想を立てる意味においても、最新の技術動向を知ることは大いにメリットがあると考えます。

メーカの担当者にわからない事を直接質問できる

“展示会であるある”なシチュエーションとしては、こちらがあまり興味が無くても、出展者のメーカの担当者から『よろしかったら、ご説明いたしましょうか?』と声をかけられるパターンです。

展示会への来場者の大半は、製品の購入や導入を検討している人だったり、競合他社の製品の調査に来てる人だったり、当然その分野に関する専門家であるのが普通ではないでしょうか?

その為、(本来であれば)来場者と出展者とでなされる会話は、かなり突っ込んだ内容になりがちです。

しかし、電験の資格試験の為に来場している場合、

やっさん

いや~😅 実は電験の資格試験勉強中でして…
実際の物がどんなのかちょっと見に来ただけです。特に購入するつもりじゃないんですけどね。

なんて、ちょっと恥ずかしくてなかなか言えないですが気にしなくても全然大丈夫です!

出展社の担当者から、きっと親切に色々と教えてくれることでしょう。

普段の勉強でわからなかったことや理解できなかったことについて、メーカ担当者に色々と聞くことが出来る絶好のチャンスと言えるでしょう。

やっさん

ちなみに私は、2018年の『電設工業展』に行ったときに、キュービクル式高圧受電設備を展示しているメーカさんのブースで

『スミマセン💧変流器(CT)って、どこについてる部品なんですか???』

と堂々と聞いて、非常に詳しく教えてもらいました👍

基本的に入場料はタダ!

基本的には、事前に来場登録をすれば、殆どの展示会には無料で入場できます。

来場時は自身の勤務先の名刺を提出する必要がありますが、それによって特にトラブルとなる事はありません。

また学生の方は『自営業』とすれば入れる場合もあるようです。(この辺は未確認ですが…)

通常、展示会の開催期間は平日(水・木・金)であることが多く、普段の仕事がある会社員の方は有給休暇を取得しなければならない!といった方もおられるかもしれません。

しかし、わざわざ展示会に行くために、貴重な有給休暇を消費するのはもったいないです。

勤務先の上司には、『業務に活用するための技術情報の収集の為、外出します』と言えば、あっさり承認してして貰えるのではないのでしょうか?

一度、お試しされる事をおススメします。

カタログやパンフレットを(タダで!)貰える

入場料もタダですが、展示会のブースで貰えるカタログやパンフレットも基本タダで貰えます。

カタログやパンフレットには、製品の仕様や図面、回路図、使用方法、価格などが書かれており、より詳しい情報を得る事が出来ます。

カタログやパンフレットを見る事により、例えば『電験の参考書に書いてたことは、こういうことだったのか!』と改めて理解が深まる事も多いでしょう。

更には!!!メーカのロゴ入りのノベルティや粗品(ボールペン とか メモ帳 とか スマホのタッチペン とか…)も数多くゲットできるかもしれません。

色々とお土産をたくさん手に入れることが出来、少なくとも交通費以上のリターンを得る事が出来るのも展示会の魅力ではないでしょうか?

展示会に行くことのデメリット

大都市圏周辺でしか開催していない

基本的に展示会は大都市近隣の会場で開催されることが多く、遠方からだと交通費がかかってしまいます。

また、日帰りで訪問するのが困難な場合は宿泊も伴ってしまい、ホテル代等がさらに追加となりあまりリーズナブルとは言えません。

遠方から参加する場合は出張扱いということで、勤務先に出張費を請求するパターンも見られるようです。

メーカのブースに訪問したのち、勧誘の電話やダイレクトメールが大量に来る

展示会に行く事のメリットとして、『メーカの担当者から色々とにわからない事に対して答えてもらう事ができる』について、説明しました。

その一方で、メーカの担当者と話が盛り上がって『ぜひ、お名刺頂けますでしょうか?』といった流れになるとなると、一気に商談モードにはいってしまいます。

  • 自分の会社のメールボックスが知らない間にダイレクトメールで溢れるようになったり
  • 『改めて新商品のご説明をさせて頂きたいのですが、是非お打ち合わせのアポイントメントを頂けませんでしょうか?』といった電話がジャンジャン来たり

という事もしばしば起こりえます。

実際に会社の業務で購入する予定があればよいですが、そうでない場合は適当に流して、そこそこで切り上げるのが良いでしょう。

ブースによっては大勢の人が訪れてしまってゆっくりと見れない

東京ビッグサイトで開催する展示会などは、広い会場内に有効に来場者を集めるため、いくつもの類似したテーマに関連する展示会を同時開催しているケースが多いです。

そのため、非常に多くの来場者が集まってしまうことになり、特に週末などは、土日に東京観光も兼ねて来場するという人も多く、人をかき分けて進んでいくといったこともしばしばです。

そういった場合、あまりにも多くの人がブースに訪れており、自分が気になる製品や、展示をゆっくり見る事が出来ないといったことがあります。

対策としては、通常、展示会は、水・木・金の3日で開催していることが多いため、

  • 平日の中日(水・木)に行く
  • 午前中早めの時間に行く

などにより、人混みを避ける事も効果的です。

私自身、結局2020年は一度も展示会に行くことはできませんでしたが、ここ最近はコロナ禍の影響もあり、多少は人出が減っているのかもしれません。

また、最新情報について改めて記事を投稿したいと思います。

まとめ

普段机に向かうだけの勉強法に比べて、展示会の見学は外に出ることにより気分転換にもなります。

またいろいろな製品を一堂に展示しているため、飽きることなく見て回ることが出来ます。

開催日数も大体2~3日程度としているケースが多く、時間が許しさえすれば連日訪問することも可能です。

展示会はこれから電験の資格取得を目指す方にとって、実際の電気設備を目にすることが出来る絶好の機会ではないでしょうか?

貴重な新型コロナの感染対策をしっかりとった上で、是非、展示会場へ足を運んでみることをおススメします。

  • 実際に物を見て触れることが出来る
  • メーカの担当者にわからない事を直接質問できる
  • 最新の技術動向を知ることが出来る
  • 基本的に入場料は無料
  • カタログやパンフレットや粗品など色々と貰える

今回はここまでとさせて頂きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。