電験三種 PR

【電験三種取得にはいくら必要?】試験合格に本当に必要な金額と、出来るだけお金をかけずに合格する秘訣について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電験三種取得の為には、いったいどのくらいお金がかかるのでしょうか?

資格取得にあたっては、出来る事ならできるだけお金をかけずに安く済ませたいと、みなさん誰もが思うところでしょう。

電験三種取得に必要な金額と、できるだけお金をかけずに試験に合格する秘訣について、自身の経験をもとに解説致します。

電験三種取得時に必要な費用

電験三種取得においては、主に

  • 試験前
  • 教材
  • 試験当日
  • 試験合格後

それぞれのタイミングで費用が発生します。

順を追って説明する事にします。

試験前

受験手数料(相場:7,700~8,100円) ※令和4年度受験より値上げしました!

当たり前なのですが…試験を受験しないことには電験三種は取得できません。

2022年(令和4年度)の受験手数料は、

  • インターネットによる申込み…7,700円
  • 書面による申込み…8,100円

となっています。

令和4年 電験三種受験案内はこちらになります。

受験手数料(受験料)は、令和3年度までは4,850円(インターネット申し込み)、5,200円(書面による申込み)であったのが、令和4年度より問答無用で3,000円近くも値上げされています。

ここ最近は、電験に限った話では無くTOEIC、社会保険労務士、ITパスポートなど情報処理技術者試験といった資格試験についても、2021年(令和3年度)より受験料の値上げが発表さえれているようです。(注:詳細は各試験の主催団体にてご確認下さい)

背景として、コロナ禍を受け、座席の間隔を空けた会場の確保や消毒・検温といった感染対策の費用がかさむためとしているようです。

こればっかりは、主催団体が決めているものなのでしょうがないですね。

教材費

電験三種を取得しようとしている人の中には、現在自身の持っている知識だけで試験本番に臨み、事前にまったく勉強することなく受験し、合格出来る人も中にはいるかもしれませんが、殆どの方は試験合格に向けてなんらかの準備をして臨むと思われます。

試験準備に使用するであろう教材について解説していきます。

参考書&問題集(相場:3,000円程度/1科目あたり ×科目数=数万円になることも!)

大型書店の資格試験の書籍コーナーには、電験三種受験向けの参考書や問題集が非常に多く並んでいます。

また、Amazon、楽天などの通販サイトにも数多く書籍が紹介されています。

最近は電子書籍の形で、スマホやタブレットで見れる参考書も多く出てきています。

二大出版社として『オーム社』と『電気書院』が挙げられると思われますが、それ以外にも多くの出版社からさまざまな書籍が出版されています。

【あなたはどっち派?】オーム社 vs. 電気書院~二大電気系出版社について徹底比較!
【あなたはどっち派?】オーム社 vs. 電気書院~二大電気系出版社について徹底比較!電験の資格取得を目指している方にとって、『オーム社』、『電気書院』の2社はすっかりおなじみであり、電気系の資格試験の参考書、問題集を扱っている出版社として人気を二分するメジャーな存在です。今回は、個人的にも好きなこの2社にフォーカスし、両社の特徴について書いて行きたいと思います。...

特徴として、価格帯に非常に大きな幅があるということが言えるでしょう。

ボリュームゾーンとしては、1科目あたりおおむね2,000円~3,000円程度ですが、4科目全て揃えると×4となり、10,000円を軽く超えてしまい金銭的に大きな負担となります。

また、自身のスキルレベル応じてその都度新しく買い足すと、その度に費用が生じてしまいます。

安く抑える方法としては、メ○カ○や、B●●K ●FF(←伏字になっていない💧)を利用して、中古の書籍を購入する方法もありますが、発行日があまりに古いと近年の出題傾向から外れていたり、加えて【法規】科目に関しては法令が改正されており解答が変わっていたりする事があるため、あまりおススメできません。

通信講座(相場:数万円/1科目あたり ×科目数=最大30万円超も!)

私自身は利用したことがありませんが、電験三種向けの通信講座も充実しています。

代表的なところでは、

などがメジャーどころと言えるでしょう。

最近は、Zoomなどを利用してオンライン上で質問等も受け付けられる講座もあるようです。

どれもかなりの値段がするものばかりであり、(きっと!)値段相応に内容が充実しているものと思われま)(のはず!)

しかしながら、『通信講座受講=試験合格を確約』するものでは無いため、費用を考えると講座申し込みに踏み切るには大きな決断が必要と言えるでしょう。

通学講座、講習会

通信講座の場合だと、自分の好きな時間に勉強できる反面、時間管理を自分自身でしなくてはならない為、強い意志を持って取り組むことが必要になります。

その反面、通学講座であれば開講日、時間が決まっている為、モチベーションを保ちやすいと言えるでしょう。

最近は通信教育講座が主流となっている中、通学講座や講習会はやや下火のようです。またコロナウィルスの感染拡大防止の影響もあると考えます。

通信講座の主催元でもある、

についてはYouTube、Zoomにより通学の講座を同時開催しているようです。

また、

は、通信講座での開講は無く対面での講座に力を入れているようです。

いずれもの通学講座においても通信講座同等の費用が掛かると言えます。

インターネットサイト(費用:0円!)

最近は、インターネットについてどこでも手軽に利用できる環境が整っており、わざわざお金を出さなくても学習できるツールが多くあります。

その中でもインターネットサイト上に公開されている電験三種向けのコンテンツの種類の多さは目を見張るものがあります。

たとえば、検索ワードで『電験三種 過去問 解説』と入れるだけで非常に多くのページにヒットします。

なるべくお金をかけないためには、インターネットサイトの利用は非常に有効と言えます

一方で、デメリットとしては、サイトのレベルやコンテンツの充実度にばらつきが大きく、自分にマッチするものを探すのが難しいということが言えるでしょう。

YouTubeチャンネル(費用:0円!)

こちらも、もっともお金をかけない手段の一つです。

インターネットサイトに比べ動画による解説をメインにしているため、ただ単に紙面や画面だけを眺めるだけでなく聴覚を伴った学習効果を期待できます。

しかし、インターネットサイト同様に公開されてるチャンネルのレベルにばらつきがあり、わかり易い or わかり辛いの差が大きいと言えます。

試験当日

受験会場までの交通費~相場:数百円前後

電験三種においては全国47都道府県、全てで受験が可能です。

令和4年 電験三種受験案内はこちらになります。

電験二種、一種については試験会場が多くないため、場合によっては前泊あるいは、新幹線移動が必要となるようなケースもありますが、電験三種ではそのような心配は不要です。

また、2023年(令和5年度)よりCBT方式が本格導入されることが予定されており、今後は受験可能な試験会場も益々増加することと思われます。

電験三種については、受験会場までの交通費はそれほど大きな負担とはならないと言えるでしょう。

昼食代~相場:数百円前後

試験会場の近くにごはん屋さんが無い場合は、コンビニ等で買い込んで持ち込むことになると思われます。

試験当日はそれほどお金を使う事は無いでしょう。

試験合格後

電験三種については、試験合格すれば即免状交付とはいかず、終わった後もまた色々と費用が嵩んでしまいます💧

免状交付手数料(2,350円)

試験に合格すると、電気技術者試験センターから試験結果通知書(合格通知書)と合わせて、免状交付申請書、免状交付申請要領等が送付されます。

免状交付申請書に必要事項を記入のうえ、提出して初めて免状が交付されます。(引用元:電気主任技術者の免状交付 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター

試験合格により電気主任技術者免状交付の申請交付手数料は、ここ数年、2,350円で変わっていません。

参照:令和4年度第三種電気主任技術者上期試験受験案内(p.3)

戸籍抄本または住民票の写し~相場:数百円

免状交付申請時は手数料と合わせて、申請者本人の本籍が記載されている戸籍抄本又は住民票が必要となります。

これも役所もしくはコンビニ等で新たに取り寄せる必要があります。

やっさん

“デジタル庁の創設”や“行政のデジタル化の推進”などと謳って、政府は色々と改革に取り組んでいるようですが、個人的にはこの手の事務作業については、マイナンバーカードと連動するなど負担を減らすような検討をしてもらいたいものです😡

郵送料(簡易書留)~数百円

免状交付申請書の送付先は電気技術者試験センター(東京都中央区)になります。

申請要領に『できるだけ簡易書留にて郵送のこと』とされています。

こちらも、必要な経費ということでしょうがないですね💧

ずばり!電験三種取得にはいくら必要?

ここまで説明した通り

  • 試験前…7,700円(インターネット申し込み)/1回
  • 教材費…数千円~数万円(通信講座受講時は数十万円)
  • 試験当日…1,000~2,000円(交通費、昼ご飯)
  • 試験合格後…3,000円程度

といった事がわかります。

受験料と合格後の免状交付手数料を合わせた金額:約10,000円以外は、殆どが教材費と言うことになります。

では、教材にはいくらぐらいかければいいの?

電験三種取得にあたり、教材にかかる費用が非常にウエイトを占める事がわかります。

人それぞれ向いている勉強法や学習の進め方はさまざまとは思いますが、あれもこれもと手を出して、どれも中途半端になってしまうよりも、どれか一つに絞ってとことんまで使い倒したほうが知識の面でも身につきやすく、またお財布にもやさしいといえるでしょう。

私自身の経験から言える事は、電験三種合格の為には、教材を何冊も買いそろえることなく、一冊の参考書を徹底的にやりこむこと(+α)で十分可能と言えます。

つまり、

  • 受験料+合格後の免状交付手数料…約10,000円/1回あたり(最悪、1回目で不合格だとしても2回受験で約18,000円)
  • 教材費…数千円+α

で、十分に電験三種取得することが出来ます

(冗談ではなく本当に可能です!)

できるだけお金をかけずに試験に合格する方法

では、数千円+αの教材費(=できるだけお金をかけずに)試験に合格するには、いったいどうすれば良いでしょう?

通信講座や通学講座は参考書等の書籍に比べて非常に高額となるため、できるだけお金をかけずに試験に合格する方法からは外れてしまうと言えるでしょう。

以下は参考書&問題集、ならびにその他の教材で試験合格を目指す方向けに説明を致します。

一冊の参考書を何度も繰り返してやりこむ

これに関しては色々な意見があるかもしれませんが、私自身の経験において一冊の参考書を徹底的にやりこむ方が効果的と考えます。

私が使用していたのはこちらの参考書です。電験三種の受験時はこの1冊のみです。

Amazonだと2,860円(税込み)のようです。(2022.05)

4科目が一冊にまとまったタイプの参考書は、

  • 内容が薄くなっているため重要なポイントを理解しづらい
  • 一冊にまとめている分解説が十分でなく基礎事項の習得が難しい

といった点が指摘されがちですが、電験三種に向けてはこの1冊を徹底的にやりこめば十分合格は可能と言えます。

また私自身、現在、電験二種二次試験向けに継続して勉強中ですが、三種取得した今現在でも、幾度となく見返しています。

もちろん、科目ごとに全て別々の参考書を揃える事を全面から否定するものではありません。

人それぞれ苦手な部分を補完できるような参考書を選ぶのが良いと言えます。

大事な点は、お金をかけずに試験合格するためには、やみくもに何冊も買いそろえるのではなく、最小限とする方が望ましいと言えるでしょう。

インターネット(個人ブログ、YouTubeチャンネル)の積極的活用

インターネットの普及により、いつでもどこでも手軽に、お金をかけずに様々な情報を手に入れる事が出来るようになりました。

また、電験三種について過去問は、試験の問題と解答 | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センターでいつでも見ることが出来ます。

決して、おススメできることではありませんが、なんなら職場のコピー機で印刷すればタダで問題集を手にすることが出来たりしてしまいます(汗)

また、電験に関連した個人ブログやYouTubeも数多く公開されています。

どれが自分自身に合うかは人それぞれですが、自身にとって必要な情報に対し、日ごろから貪欲に求める姿勢を持ち続けてさえいれば、きっとぴったりのWebサイトやYouTubeチャンネルと出会うことができるでしょう。

電験に関連するものに触れる時間を出来るだけ多く持つ

試験合格に向けて一番重要なのは、とにもかくにも過去問に触れる時間を出来るだけたくさん確保し、繰り返して解くことに他ならないでしょう。

そのためには、日々の生活の中において、電験の試験問題に触れる機会を出来るだけ多く持つことが重要です。

例えば、通勤通学時の電車内で暗記カードや単語帳を利用しながら勉強するなど、いわゆるすき間時間の有効利用が効果的です。

また最近は、スマホアプリも多くの種類が公開されており、これらを利用した勉強法も効果があると言えるでしょう。

【電験三種】過去問用のノートは必要?メモ帳を使ったおススメの勉強法について
【電験三種】過去問用のノートは必要?メモ帳を使ったおススメの勉強法について電験の資格取得に向けた勉強について、過去問を繰り返し解くことは非常に重要です。 ところで、この過去問を解くのにノートを作ってやる事は必要でしょうか? 今回は、過去問用のノートは作った方が良いのか?更にはメモ帳を使ったおススメの勉強法について説明します。...

身の回りの出来事や時事問題などに対して電験に絡めて興味・関心を持つ

日々の生活の中にも電験に関連する情報は非常に多くあります。

例えば、台風や地震などによる停電事故のニュースに対して、実際にどのような事が起きているかを理解することにより、電験三種の試験合格に向けての知識の幅と厚みを増すことが出来ると言えます。

  • 地震により発電所が停止した結果、停電事故が発生するまでにどのような事が起きたのか
  • 送電線の断線や鉄塔の倒壊はどのようにして起きたのか?またどのように復旧したのか?

それ以外にも、普段目にする電気設備や電気機器に対する興味、関心を持つこともまた重要といえます。

例えば、

  • ・電子レンジやIH調理器で加熱ができる原理について
  • ・鉄塔や電柱に設置されている機材について

参考書や問題集による学習でなくても、このように電験に向けた勉強をできる機会は多くあります。

電験の出題分野に対して、日ごろから興味・関心を持つことが重要と言えるでしょう。

番外編~SNS(Twitter、Facebook)の活用

電験三種において、学生で回りの友人と一緒に受験を予定している、あるいは職場で強制的に取得を義務付けられている、といった人もおられるかもしれませんが、大半は独学で勉強しているケースがほとんどでは無いでしょうか?

私自身もそうでしたが、独学での勉強は時に孤独になったり不安になったりと、精神的に不安定となりやすく気持ちが折れそうになることもあるでしょう。

独学での学習における最大の弱点は、モチベーションを維持が非常に難しいといった点があげられると考えます。

電験に関連するものに触れる時間を出来るだけ多く持つにも記載したとおり、モチベーション維持、モチベーションアップに向けて、SNSの活用は非常に効果的と言えます。

例えば、Twitter等で『#電験』のハッシュタグで検索すると、同じ目標に向けて頑張ってる方のツイートを多く目にすることでしょう。

それによって自身に対しても刺激となったり、マンネリ感を脱したりするきっかけとなることも十分あると考えます。

少しやる気が落ち込んできたり、心が折れかかったりした場合は、SNS活用することによって、また新たに前向きな気持ちで取り組むことができるでしょう。

まとめ

  • 電験三種取得に必要な金額
    • 試験前…7,700円(インターネット申し込み)/1回あたり
    • 教材費…数千円~数万円(通信講座受講時は数十万円)
    • 試験当日…1,000~2,000円(交通費、昼ご飯)
    • 試験合格後…3,000円程度
  • 教材にはいくらぐらいかければいいの?
    • 数千円+αで十分合格可能!
  • できるだけお金をかけずに合格する方法
    • 一冊の参考書を何度も繰り返して復習する
    • インターネット(個人ブログ、YouTubeチャンネル)の積極的活用
    • 電験に関連するものに触れる時間を出来るだけ多く持つ
    • 身の回りの出来事や時事問題などに対して電験を絡めて興味・関心を持つ
    • SNSの活用によるモチベーションアップ

今回はここまでとさせて頂きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。